おせちの選び方

おせちのサイズ選びについて

これからおせちを買おうと思っている人は、「たくさんのサイズがあるけど、どれを買ったらいいんだろう」と疑問に思っているでしょう。
三段重おせちの写真
ここでは、そんな「どのサイズのおせちを買えばいいの?」と悩んでいる人に、おせちのサイズの選び方を解説していきます。
匠本舗のおせちを買うときの参考にしてくださいね。

 

人数でサイズを選ぶ

 

一人から二人でおせちを食べる場合

1〜2人の、比較的少人数でおせちを食べる場合には、4〜5寸の一段重〜2段重がぴったり!

 

このサイズのおせちは、品数も20〜30と充分で、定番のおせちはもちろん、それぞれのおせち独特の、料亭やレストラン特製メニューの高級感たっぷりのおせちも楽しめますよ。

 

3〜4人で食べる時

3〜4人で食べる場合には、6.5寸の三段重がおすすめ!
品数は40〜50くらいで、中には60品を超えるものもあり、満足度が高いです。
一般的に販売されているおせちはこの6.5寸のものが多いので、非常に多くの種類のおせちから選ぶことができます。
この三段重のおせちはスタンダードなサイズで一番多く販売されている、ということもあって、それぞれのお店が力を入れて作っているため、価格、サイズ、品数、味のバランスが取れた、満足度の高いおせちが多い印象です。

 

5〜6人で食べる時

5〜6人で食べる場合には、7〜8.5寸の三段重〜四段重のおせちがおすすめ!
品数も45〜55品とかなり多く、満足度が高いです。
中には特大サイズの一段重おせちもあり、さまざまな種類のおせちから選ぶことができます。

 

このサイズのおせちになると、品数もボリュームも一気に増えるので、非常に豪華な見た目でインスタ映えも間違いないでしょう!

 

6人以上で食べる時

6人以上でおせちを食べるなら、6.5寸の六段重、または、8.5寸の三段重のおせちがぴったり!
品数は55品を超えるものが多くなります。
人数が増えるとそれぞれの好みも多くなるため、それぞれの好みに合わせて、例えば三段重の和風おせちと三段重の洋風おせちの2種類を選んでみたりするといいかもしれませんね。

 

おせちの選び方まとめ

ここでは、人数別のおせちの選び方について説明をしました。
これはあくまでも目安なので、おせち以外にも料理がある場合には少し小さめのサイズを選んだり、たくさん食べる人がいる場合や、人数が増える予定がある場合には、すこし大きめのおせちを選ぶといいでしょうね。

 

この記事を参考に、最適な匠本舗のおせちを選んでくださいね。