京都祇園 料亭「岩元」監修おせち「匠」
昨年度販売実績ナンバーワンの大人気おせちが、京都祇園の料亭「岩元」が監修したおせち「匠」です。
料亭「岩元」について
京都、祇園花見小路。
風情あるこの通りには、沢山の観光客であふれる四条道りから南に入って、祇園のメインストリートに当たる花見小路に入っていきます。
歴史ある茶屋や料亭が立ち並んでいる中に、料亭「祇園 岩元」が店を構えます。
数多くの老舗が立ち並ぶ中に店を開いて16年目、現在は大人気店となった「岩元」は、京都の季節感たっぷりの懐石料理を提供しています。
この「岩元」という料亭は、以前はお茶屋でした。
それを全面的に改装を行って、2009年に「岩元」としてオープン。
お店に一歩入れば、とても美しい一枚板のカウンターが目を引きます。
無駄なものがない洗練された店内の奥には、鮮やかな苔が絨毯のように生い茂る坪庭があり、心を和ませてくれます。
カウンターで会話を楽しみながら食事をするのも、坪庭を眺めながらの食事をしてもよし。
格式がありつつも心の安らぎを感じさせる京都祇園の名店が「岩元」です。
↓こちらからのネット注文限定で送料無料!↓
>>料亭岩元監修おせち「匠」詳細はこちら
提供される料理は
店主が大切にしているのは「食べる楽しみ」。
見ても食べてもおいしく、楽しく食べていただくこと。
京野菜を使った料理や、旬の魚介類を使った料理などを提供しています。
例えばハモ。
新鮮なままをお客さん自身が七輪で焼いて食べます。
カウンターでの食事では、客の目の前で盛り付け、ライブ感を味わってもらうなど、食を総合的に演出。
お客様を最高にもてなします。
おせち「匠」について
そんな岩元が提供するおせち「匠」には、季節の食材をふんだんに使った目にも華やかな料理と、繊細な技が詰め込まれています。
おせちの定番の料理は、素材の風味を生かすため、京風のとても上品な味付けになっています。
また、紅白の練り切り「紅白手毬しぼり」は、京都の舞妓さんが正月に持つ福玉に見立てており、高級食材の湯葉を一口サイズに巻き、表面に焼き色を付け柔らかく炊いた「焼き湯葉巻き」の料理で京都らしさを演出しています。
「匠」が選ばれ続ける理由があります。販売実績ナンバーワン!
匠本舗での販売実績No.1を誇る大人気のおせち「匠」。
毎年ご注文いただいているリピーターの方はもちろん、初めて注文される方にも満足していただけるように、毎年、細部にまでこだわり抜いたおせちを考案しています。
「炙り桜鱒燻製」という料理は、令和8年の新春を思わせる桜鱒を香ばしく燻した逸品。
新たに「帆立貝柱燻製」という、お酒とも相性ピッタリの料理も加わりました。
年末年始の集まりをより豪華に飾る内容のおせちに仕上がっています。
とくに今年は、「他では真似できない、岩元ならではの味」を実現するため、素材選びから調理の方法、盛り付けに至るまでそれぞれ丁寧に見直しを行い、今まで以上に満足できるおせちを完成させています。
岩元 おせち「匠」の基本情報
早割価格 |
通常価格: |
---|---|
監修料亭 | 京都祇園 料亭「岩元」 |
ボリューム/人数 |
三段重/47品目 |
配送方法(冷蔵/冷凍) | 冷蔵(盛り付け済み) |
送料 | 送料無料 |
おせち「匠」の内容について
「匠」は、全47品。一つ一つの料理について、説明をしていきます。
寿の重(壱の重) 15品
1 烏賊刺し昆布 30g
特製のしょうゆだれに漬け込んだイカと刻み昆布に、ほのかにゆずの風味が香る上品な味が特徴です。
2 甘栗甘露煮 1個
ふっくらと、ほくほくな甘栗の甘露煮は、甘さ控えめな逸品。
3 紅芋金団 55g
良質の紅芋を使い、色鮮やかに仕上げた紅芋金団。
4 金箔黒豆 40g
国産の黒豆をちょうどよい甘さに味付けをして、ふっくらとつや良く炊き上げています。
5 黒豆さつまいも新丈 3個
さつまいもに黒豆を混ぜ合わせて焼き上げ、優しい味わいと滑らかな口当たりが特徴の甘味物に仕上げました。
6 甘栗とあずきのクリームチーズ 35g
クリームチーズに、甘栗と小豆を混ぜ合わせて、上品な甘さに仕上げてあります。クリームチーズの濃厚さと、甘栗と小豆の上質な甘さが相性抜群な品です。
7 鰆昆布〆 3本
鮮度抜群のサワラを、昆布を利かせた甘酢でじっくりと漬け込んだ、程よい酸味の逸品です。
8 ロブスター旨煮 1尾
新鮮なロブスターだけを厳選して使い、一つごとに丁寧に炊き上げています。
9 海老錦手まり 2個
卵黄だけを使って、ちょうどよい甘さと酸味で味付けを行い、しっとりとした口当たりに仕上げています。
10 田作り 3g
鮮度の良いカタクチイワシだけを使い、かりっと油で揚げて、特製調味液にからめています。
11 くるみ甘露 10g
良質なくるみを厳選し、艶やかな甘露煮に仕上げています。軽い食感と香ばしさ、程よい甘さの、クルミ本来の風味が生きた、何度でも食べたくなる味に仕上がっています。
12 銀鱈西京焼き 2切
脂乗り抜群な銀ダラを特製みそ調味液にじっくり一晩漬けて、丁寧に一切れずつ焼いた逸品。柔らかくしっとりとした銀ダラに、みその風味が相性抜群な品です。
13 手まり餅 1個
甘さ控えめな餡を、なめらかな口当たりの生地で包み込んでいます。可愛く上品な和菓子です。
14 紅白梅 紅1個 / 白1個
上品な甘さで梅の形に仕立ててあります。
15 紅梅かんざし 1本
梅の形で、ほんのりとした甘さです。一つずつ丁寧に作り上げました。
福の重(弐の重) 14品
16 焼き湯葉巻き 3切
高級食材である湯葉を一口大に巻いて、焼き目を表面につけ、柔らかく炊き上げています。
17 杏子博多 3切
干し杏子とバターの風味の生地を交互に重ねて、ミルフィーユ状に仕上げました。さっぱりとした杏子と濃厚なバターの風味が相性ピッタリな品です。
18 にしん甘露煮茶巾包み 2個
良質で脂の乗ったニシンだけを厳選し、丁寧に時間をかけて炊き上げています。やわらかでしっとり、こってりと仕上がった、自慢の逸品。
19 蛤袱紗焼き 2個
はまぐりを、出汁がきいた玉子と合わせて、一つずつハマグリの殻に丁寧に入れた、上品な味付けの逸品です。
20 海老艶煮 4尾
厳選した海老を色も鮮やかに炊き上げた、海老本来の風味を生かした品です。
21 海老塩麹漬け 25g
アカエビを、塩麹を使って甘みが引き立つように和えて、たっぷりと旨味が引き立っています。アカエビのねっとりとした食感に、塩麹のコクと甘みが加わり、とても深みのある味わいに仕上がりました。
22 あわび福良煮 1個
丁寧に下処理をした新鮮な活きたアワビをふっくらと炊き上げた最上級の逸品。アワビの香り、肝のおいしさが活きた絶品です。
23 ごぼうの胡麻和え 25g
国産のごぼうを練りごまで和えた、ゴボウの食感とゴマの風味が最高にマッチした逸品。
24 金目鯛炙り焼き 3切
良質な脂ののったキンメダイを使い、一口サイズにカットしてあります。あぶりを最後に入れることで、さらに香ばしさが加わり、キンメダイのおいしさがさらに引き立っています。
25 帆立貝柱燻製 3個
帆立貝柱に特製の調味料を丁寧に擦り込んで、一晩熟成した後、じっくりと時間をかけて燻製をしました。帆立貝柱の素材本来の凝縮されたうまみと、燻製の香りが口いっぱいに広がって、濃厚なおいしさです。
26 炙り桜鱒燻製 3切
脂乗りがよいサクラマスに特製調味料を丁寧に擦り込んで、一晩かけて熟成しています。旨味を凝縮させて燻製にした後、表面をあぶることで、燻製の香りとあぶりの香ばしさが重なり、食欲をそそる品になりました。
27 オニオンマリネ 35g
しゃきっとしたタマネギの歯ごたえを残しながら、まろやかな口当たりの甘酢で和えた、さっぱりとしていながら風味豊かなオニオンマリネに仕上げました。
28 柚子市松寄せ 2切
ゆずと白あんを縁起が良い市松模様にした和菓子です。
29 紅白餅玉かんざし 2本
紅白のめでたい餅を串打ちした、上品な甘さの品。
康の重(参の重) 18品
30 一口昆布巻き 2個
おせちに欠かせない昆布巻きは、甘さ控えめで上品な味付けと、昆布の磯の香りが生きています。
31 海老信田巻き 1切
鮮度の良い海老を厳選し、すり身と合わせて、油揚げで巻くという、とても手の込んだ逸品です。和風のだしであっさり風味に仕上がりました。
32 若草信田巻き 1切
色鮮やかな枝豆とすり身を油揚げで巻いています。こちらも和風だしであっさりと仕上げています。
33 若鶏雲丹田楽焼き 3切
鶏肉にしっかりと下味をつけて、特製のうにソースを塗り、じっくりと焼き上げています。ウニの風味と白みその風味が合った、上品な味わいの逸品です。
34 真鯛松前焼き 4切
新鮮で良質な真鯛を厳選し、じっくりと昆布だしに漬け込んで、真鯛と昆布だしのうまみを最高に引き出し、焼き上げた逸品です。凝縮された真鯛と昆布のうまみが合わさり、上品で風味良く仕上がっています。
35 牡蠣時雨煮 40g
厳選した国産牡蠣を秘伝だれでじっくり炊き上げています。凝縮された牡蠣のうまみが活きています。ショウガもよいアクセントになっています。
36 金柑蜜煮 1個
形、色の良い金柑を使い、甘く味付けをしました。彩りよく、さっぱりとした柑橘の風味が特徴です。
37 いくら醤油漬け 3g
厳選された鮮度抜群のイクラを使い、特製醤油だれに漬けこんだ逸品。
38 紅白なます 柚子風味 30g
歯ごたえ良い大根と人参を特製の酢で漬け込んだ、彩りよい紅白なますです。
39 しいたけ旨煮 3枚
シイタケをじっくりと時間をかけて、丁寧に炊き上げています。シイタケのうまみを引き立て、素材の風味を活かす味付けになっています。
40 隠元含め煮 2本
新鮮なインゲンを、和風のだしで炊き上げています。インゲンそのものの風味を活かした、優しい味付けです。
41 蟹爪新丈 2個
身がぎっしり詰まった蟹の爪に、良質のすり身とホイップクリームを合わせて、滑らかな口当たりに仕上げました。
42 烏賊黄金焼き 3切
柔らかく仕上げたイカを黄金色に色付けしています。イカの本来の味が楽しめる品です。
43 帆立西京焼き 3個
ほたてを特製のみそでじっくり一晩漬けこんで、丁寧に焼き上げた逸品です。
44 数の子醤油漬け 2切
正月に欠かせない数の子は、粒ぞろいの良いものを厳選し、特製だれを染み込ませ、濃厚な味に仕上がっています。
45 松前漬け 20g
細かくカットをした昆布に、数の子を混ぜ合わせ、秘伝だれに漬け込みました。風味、歯ごたえの良い松前漬けに仕上がっています。
46 紅白手毬しぼり 1個
紅白に色付けをした、程よい甘みの手毬しぼりです。
47 梅花人参含め煮 2枚
梅の花にかたどりをした人参を、和風のだしで炊き上げています。
匠本舗おせち「匠」が人気の理由とは?
品数、彩り、高級感の三つが揃っていながらも、驚異の低価格を実現
見た目も華やかで美しく、美味しく、岩元らしさ満載の三段重「匠」。
広島県産の牡蠣を使った「牡蠣時雨煮」や、北海道産のほたてを使った「帆立貝柱燻製」など、産地と鮮度にこだわった豪華な食材をふんだんに使いながらも、驚異の低価格を実現しています。
他では真似のできない、素材選びから味付け、盛り付けまでのすべてにこだわり抜いた、匠本舗が一番力を入れているおせち、ということもあって、このボリュームでこの低価格!
おせち選びに失敗したくないなら、ぜひ選んでいただきたいです。
売上ナンバーワンに思いあがらず、毎年改良を重ねるおせち
「匠」は、さらに良いおせちを目指して、毎年改良を重ねています。
今年は手間ひまかけた逸品「炙り桜鱒燻製」も加わり、彩り、味の両方でさらにランクアップしています。
さらに、黒豆は製法を見直して、よりふっくらと上質な甘みになっています。
実績に甘んじることなく、細かい部分にまで見直し、さらに進化した、料亭監修ならではのこだわりが活かされた三段重おせちです。
さらに進化した令和8年の新しい「匠」を、ぜひ新年に味わってみてください。
お客様の声を取り入れて、さらに喜ばれるおせちに進化
今年も、お客様の貴重な意見を取り入れ、料理や食材を変更しています。
さらに、味付けや調理方法も調整。
もっと魚料理が食べたい!
今年は脂ののったサクラマスを燻製にして、表面をあぶった「炙り桜鱒燻製」も新たに加わっています。
お酒に合う料理がもっと欲しい!
ていねいに特製調味料を擦り込み、じっくりと燻製をした「帆立貝柱燻製」も新しく加わっています。お酒が進む一品です。
紅白餅玉は、あしらい(飾り物)だから、味が控えめで物足りない。
今までの調理法を見直して、あんを練りこんだ和菓子に変更しています。
あしらい(飾り物)さえもこだわり抜いたおせちです。
実際に「匠」を食べた人たちの口コミも好評!
匠本舗では、毎年主婦に集まっていただき、おせちの試食会を行っています。
その評価をもとに、味、価格、見た目など、様々な視点から改良を重ねています。
最近では試食会という形をとらず、試食してもらうそれぞれの家庭におせちを届けて、アンケートという形で開催。
その結果、様々な意見、感想をいただくことができ、「この価格でこの豪華さはうれしい」「見た目がとてもきれいで、それぞれの料理が丁寧に作られているのがわかる」「おせちに迷ったらこれしかない」など、高い評価を得ています。
「おせちで失敗したくない」と思っているすべての方に満足していただける、実績、人気とも匠本舗で最高のおせちです。
「匠」のこだわり
安心安全なおせち
新年を祝うおせちを、安全で安心して楽しんでいただけるように、匠本舗の「匠」おせちは原材料を厳選、吟味して、中国産主原料、合成保存料、合成着色料は一切使っていません。
匠本舗オリジナルのおせち
ここでしか買えない、「美味しいおせちで幸せな新年を迎えてほしい」という思いが詰まった、料亭「岩元」と匠本舗が共同で試行錯誤を繰り返し、完成したオリジナルおせちです。
↓こちらからのネット注文限定で送料無料!↓
>>料亭岩元監修おせち「匠」詳細はこちら